治療科目

一般歯科(むし歯治療・歯周病治療・欠損補綴治療)

一般歯科

虫歯治療、歯周病治療はなるべく歯を残す治療をおこないます。
治療計画を基に患者様の要望を組み入れた治療を行います。

症状・質問 該当する病名・治療
歯がしみる う蝕症(虫歯)知覚過敏、歯の破折、くさび状欠損、Tooth Wear
歯がかけた う蝕症(虫歯)、歯の破折、エナメル質形成不全症
歯の外傷・打撲、修復物の破損 など
歯が痛い う蝕症(虫歯)、歯髄炎、歯根膜炎、歯の破折、根尖病巣
tooth wear(咬耗、摩耗、酸蝕、アブフラクション)
歯周病、歯の外傷・打撲、歯ぎしり親知らず
セメント質剥離 など
詰めもの・被せものがとれた う蝕症(虫歯)
→コンポジットレジン修復やインレー修復
 クラウン補綴 など
フロスが引っ掛かった インレーやクラウンの不適合、う蝕症(虫歯)
歯茎が膨らんでいる 根尖病巣・歯根嚢胞など
歯茎から膿が出る 歯周病根尖病親しらず など
目立たない入れ歯が欲しい インプラント義歯、ノンメタルクラスプデンチャー
口が臭う 口臭症、歯周病、鼻炎、蓄膿症、扁桃腺炎、糖尿病、
口腔カンジダ症、誤嚥性肺炎、胃食道逆流症、
タバコ(喫煙)、口腔清掃不良、口腔機能不全症 など
歯がぐらぐらする 歯周病、歯の破折、クラウンなどの脱離 など
よく噛めない 咀嚼障害→
矯正治療、補綴処置(クラウンブリッジ、入れ歯(義歯)、インプラント
武蔵野市の歯科検診をしてほしい 当院は武蔵野市の成人歯科検診受託機関です
妊婦歯科検診をしてほしい 当院は武蔵野市の妊婦歯科検診受託機関です
審美歯科  
歯の色が気になる 歯の色
歯の変色症→
クリーニング、
ホワイトニングホームオフィス、デュアル)、
ラミネートベニア、クラウンなど
歯肉の色が気になる メラニン色素沈着症→メラニン色素除去術
欠損補綴(ブリッジ/入れ歯/インプラント)  
歯のない部分をおぎないたい 歯の欠損
→歯の欠損の問題点と欠損補綴
 ブリッジ、入れ歯、インプラント
入れ歯の種類を知りたい レジン床義歯と金属床義歯
インプラント義歯
シリコーンデンチャー
カムデンチャー
ノンメタルクラスプデンチャー
マグネットデンチャー

関連項目 

◇歯周病

 歯周病と全身疾患の関係 歯周病のリスク因子 

小児歯科・妊産婦歯科・矯正歯科

小児歯科

 

【小児歯科】

 小児歯科とは、一言でいうと小児を対象とした歯科診療科です。
 お腹の中(胎生期)から永久歯列期完成(12歳ごろ)、そして顎の成長が終わり親知らずが生える18歳ごろまでが対象です。

 乳歯は永久歯と比べ、歯質が薄く、酸に弱く、歯の溝が複雑で、虫歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。乳歯の虫歯は永久歯に影響を及ぼすので早期の治療が必要です。

 最近は、顎が小さく、歯がきれいに並ばない”歯列不正”、”不正咬合”が多くなっています。虫歯がなくても定期的な検診が必要です。

『小児歯科の柱』
1)むし歯、歯肉炎の予防 →予防歯科
2)健全な歯列の育成 →咬合育成、小児矯正、咬合誘導
3)健全な口腔機能の獲得 →口腔習癖の是正、摂食嚥下障害

症状・質問 該当する病名・治療
子供の歯の特徴は? 乳歯の特徴
歯の真ん中に突起がある 中心結節
うまく噛めない 低位乳歯不正咬合
歯の形がおかしい 癒合歯・癒着歯エナメル質減形成など
歯の数がおかしい 過剰歯先天性欠如
小さな歯が生えてきた 矮小歯
歯の色がおかしい 歯の外傷、子どものう蝕症(虫歯)、着色
うまくしゃべれない 口腔機能発達不全症、舌小帯付着異常、低位舌 など
大人の歯がはえてこない 乳歯晩期残存、萌出遅延、萌出困難、先天性欠如歯
子供の歯が抜けない 乳歯晩期残存、萌出困難、先天性欠如歯
子供の歯を早い時期に抜いた 保隙
歯並びを治したい 歯列不正、顎変形症、正中過剰歯など
→矯正歯科、審美歯科、Dr宮井敏の歯列矯正
悪い癖がある 口腔習癖
 低舌位
 口呼吸
 弄舌癖・舌突出癖
 指しゃぶり癖(拇指吸引癖)・
  タオルや鉛筆、爪などを噛む癖
→口腔機能訓練
舌の動きが悪い 舌小帯付着異常 など
唇の動きが悪い 上唇小帯付着異常 など

妊産婦歯科  
妊娠中の歯科治療について知りたい 妊娠中の歯科治療
妊婦歯科検診  
小児歯科 歯の萌出に関係する問題  
歯はいつ生えるの? 乳歯・永久歯の萌出時期
切歯の生え変わり(6歳) 切歯の生え変わり
生まれた時から歯が生えている 先天性歯・リガフェーデ病
小児歯科 粘膜・歯肉の問題  
こどもの口内炎 こどもの口内炎
こどもの歯肉炎 こどもの歯肉炎
歯のないところの歯肉が青紫に 萌出性嚢胞
唇に膨らみができた 粘液嚢胞
0~1歳の歯茎に膨らみが 上皮真珠(歯肉嚢胞)
発熱とともにびらんと痛みが ヘルペス性歯肉口内炎

口腔外科・口腔内科・歯科東洋医学

インプラント

お口の病気は虫歯や歯周病だけではありません。最近増えている口腔がんや粘膜疾患、口の渇きや金属アレルギー、いびき・睡眠時無呼吸症候群など様々な病気があります。

口腔内のメタルフリー化やお口の中からストレスをなくすことなど健康長寿につながる治療があります。

症状・質問 該当する病名・治療
   
スポーツマウスガードを作りたい スポーツ歯科
マウスピースの製作や口腔内の管理
口が乾く 口腔乾燥症(ドライマウス)
→服用薬剤の副作用、全身疾患の影響、加齢変化、
口呼吸、口唇閉鎖不全症 など
口内炎を治したい 口内炎、口腔がん、口唇ヘルペス、口腔カンジダ症など
→薬物療法、病院紹介、レーザー治療など
顎の骨が膨らんでいる 骨隆起(口蓋隆起・下顎隆起)など
いびき・無呼吸が気になる いびき症・睡眠時無呼吸症
睡眠時無呼吸症用口腔内装置など
顎が痛い 歯髄炎、歯周病顎関節症、顎炎、親知らずなど
舌が痛い 歯ぎしり、上下歯列接触癖、風邪・体調不良、
舌痛症、口腔乾燥症口腔カンジダ症 など
抜歯窩が痛い ドライソケット
朝、顎が重い 顎関節症歯ぎしりなど
顎関節が痛い、音がする 顎関節症、上下歯列接触癖TCH
前歯に違和感がある 上下歯列接触癖(TCH)、歯ぎしりなど
口腔領域の外傷  
歯がかけた、割れた、折れた 歯の破折
歯根が溶ける 歯根吸収
アレルギーメタルフリー歯科  
金属アレルギーが気になる 金属アレルギー
→メタルフリー歯科治療
(プラスチックやセラミック)などを使用
果物で口が荒れた 口腔アレルギー症候群 など
歯科関連のアレルギーは? ラテックスアレルギー食物アレルギー など
金属を使わない部分入れ歯は ノンメタルクラスプデンチャー
金属を使わないクラウンは CAD/CAM冠、セラミッククラウン など
金属を使わない土台は ファイバーコア など
金属を使わないインレーは セラミックインレー など
外科  
歯茎がはれた、歯が痛い 抜歯
抜歯に至る原因は? 抜歯の理由
歯科東洋医学  
歯科東洋医学とは  
歯科とツボ 顔面の経絡
経穴
歯科と漢方薬 保険適用の漢方薬

予防歯科

予防歯科

歯を構成するエナメル質、象牙質(歯が生える前にできた部分)は骨のように代謝して新しくなることはありません。抜けた歯が新しくはえることもありません。歯は消耗品なのです。

予防歯科では虫歯や歯周病にならないためのケアを行います。歯垢や歯石を取り除き、歯磨き指導、おすすめ口腔ケア用品のご紹介、そしてフッ素塗布を行うことで虫歯や歯周病の予防が出来ます。

また、健康寿命の基礎はお口の健康です。オーラルフレイル(口腔周囲筋の虚弱)、口腔機能低下の防止、8020(80歳で20本の歯)の達成なども重要です。

定期的な健診で口腔の健康管理を行いましょう。

症状・質問 該当する病名・治療
口腔ケアグッズ いろいろあるぞ口腔ケアグッズ
歯周病の予防をしたい 歯周病
禁煙歯周病のリスク因子、クリーニングなど
むし歯の予防がしたい う蝕症(むし歯)

予防歯科(シーラントやフッ素塗布、キシリトールなど)、クリーニングなど
こどもの虫歯予防 歯と顎の成長
 妊娠中
 0~1歳
 1~2歳
 2~4歳
 6歳
歯を長持ちさせたい う蝕症、Tooth Wear歯ぎしり、歯の外傷、歯周病
定期健診

高齢者歯科・有病者歯科・訪問歯科・往診

審美歯科

お口の中の環境は年齢とともに変化していきます。唾液が出にくくなり、粘膜が薄くなり入れ歯が痛くなります。また、全身の病気の影響が口の中にでてきます。

訪問診療も行っていますので、ご相談ください。

症状・質問 該当する病名・治療
歯の付け根に虫歯ができた 歯頚部むし歯、根面むし歯
通院が難しい 訪問歯科・往診→ご相談ください
うまく呑み込めない オーラルフレイル口腔機能不全症、摂食嚥下障害、
誤嚥性肺炎 など
あいうべ体操、舌回し体操、あいうえお体操、
唾液があふれる 摂食嚥下障害、口唇閉鎖不全症など
口腔と全身の関係が知りたい 動脈硬化症
タバコ(喫煙)の影響
誤嚥性肺炎
鼻炎・上顎洞炎
非アルコール性脂肪肝(NASH)
認知症
扁桃腺炎
糖尿病