歯と顎の成長1 妊娠中のケア
乳歯の成長はお腹の中から
妊娠6週から、乳歯の歯胚(歯の芽)ができ始めます。そして妊娠4~6か月ごろに石灰化が始まります。この石灰化の時にカルシウムが必要となります。バランスのよい食事とカルシウムは1日1200mgを目安に摂取しましょう。

妊娠中は虫歯や歯周病のリスクが上昇します。
〔虫歯のリスク〕
・つわりによる、吐き戻し(胃酸による酸蝕)
・妊娠後期では胎児により、胃が圧迫され食事回数が増え、ダラダラ食べになる
・食の好みが すっぱいもの(レモンなど)にかわることによる酸蝕
・女性ホルモンの変化により、唾液の量や緩衝能が低下し、虫歯になりやすくなる
〔歯周病のリスク〕
・女性ホルモンの変化により、妊娠性歯肉炎、妊娠性エプーリスを生じやすくなる
・こどもにカルシウムがとられるため、意識してカルシウムをとる必要がある
*中等度以上の歯周炎の人が妊娠した場合、低体重児出産、早産のリスクがあがることが知られています。